About Me
About Me
皆さんこんにちは。私は当バンドのリーダーの柿崎幸史です。
盛岡劇場にて毎月行われる「もりげきライブ」に 、有り難くも出演させて頂く事となり、それに向けてこのようなサイトを作成しました。
烏滸がましくも自分の名前を入れたこのバンドですが(一部ではこのようなバンドをジャイアンバンドと呼んでいます笑)、自分なりにテーマを持って取り組んでいます。それは私が盛岡で学び、感じ、そして経験した音楽を、場所や常識に制限される事なく自由に演奏するという事です。つまり、ここではクラシックが適しているとか、ロックは演奏出来ない、といった場の制約を、編曲や音楽創りでもって解決していきたいと考えているのです(決して音を大きく出せないところでも爆音ハードロックをやりたいと思っているわけではありません)。
20世紀に黒人音楽が台頭し、西洋音楽や民族音楽を含めた多くの音楽ジャンルはクロスオーヴァーし、現在、演奏のスタイルや楽器編成などは多岐に渡るようになりました。その為ジャンルというものは非常に曖昧なものとなりました。しかしその中で自分の感性のみをもって音楽に取り組むと、先の偉大なミュージシャン達が残した形式というものは、無視されてしまいます。その為学ばなければならないものが多くあります。それは技術的な事に限らず、その音楽の生まれた地の文化、風土や、作曲者の人生、性格…等、様々ですが、それらを知ることで、深い理解と、意味をもって音楽に取り組めると思います。
さて、私はと言うと、一応勉強のような事もしたのですが、音楽の大先輩の方々から見るとひよっ子で、何も分かっていないのに等しいのかもしれません。しかし私がどのような音楽をやっていけばよいか悩んでいる時に、作曲の恩師である山本裕之先生に「柿崎幸史印の音楽を創ってみたらどうだい」というお言葉を頂きました。これが今日までの活動の支えになった事は言うまでもありません。
岩手大学教育学部音楽科の学生である傍ら、様々活動して参りました。それはドラマーとして、作曲家として、ピアニストとして、時には音楽教育者として、年間100本近く活動させて頂きました。その中で、人から「そんなあちらこちらで、ふらふらとやるなんて、音楽をなめているぞ」と言われないように、誠意をもって一生懸命やってきたつもりです。それらの成果の一つの形として、このバンドで納得の出来る音楽をやれれば、幸いです。そしてそれを聴いて頂いた皆さんに喜んで頂ければ、嬉しいです。
長くなりましたが、もし宜しければ、2月のライブにお越し下さい。
お待ちしております。
2010年1月柿崎幸史
Takafumi Kakizaki“K&M”
keywords:
rock,jazz,classic,world-music,improvisation,lyric,composing
Takafumi Kakizaki“K&M”
Member
vo.Saya
fl.Aya Kimizuka
sx.Hiroki Terui
tp.Sonoka Sasa
gt.Funky Sasaki
pf.Misuzu Izumiyama
bs.Daisaku Endo
perc.Nami Saito
perc.Wakana Takahashi
dr.Takafumi Kakizaki
柿崎幸史(かきざきたかふみ)
1987年8月12日生まれ。AB型。
三歳からピアノを習い始め、小学五年生の時に学校で新設された吹奏楽団に入団し、打楽器を始める。高校二年生の時に憧れであったジャズドラムを習い始め、その頃からジャズスポット開運橋のジョニーに通い始める。マスターの照井顕氏の力添えでプロミュージシャンとの共演の機会を得る。
卒業後岩手大学芸術文化課程音楽コースに入学。器楽専攻であったが、声楽、ピアノ、作曲、音楽学、音楽教育法など幅広く学ぶ。大学での学業の傍ら、盛岡市を中心に様々な活動を行う。
打楽器を濱田弥、板垣あや子各氏に、ジャズドラムを岩泉大司氏に、ピアノを管野真名子、剣持清之、重野各氏に、作曲を山本裕之氏に、声楽を佐々木正利氏に師事。
・主な参加団体
Smooth Vamps:実の兄である柿崎倫史の、即興をテーマにしたプロジェクト
Cobra in Morioka:ジョン・ゾーンが発明した演奏システムを盛岡で行うというプロジェクト
Begin from the Basics:リーダーpf.北田創と、bs.三ケ田伸也 dr.柿崎幸史によるジャズトリオ
Iwate Percussionists:岩手県内のプロ打楽器奏者達によるグループ
くらむぼんJazz Orchestra:岩手大学のビッグバンド
・立ち上げた団体
Blue.sounds:ロックバンド、盛岡市内のライブハウスを中心に活動
Morioka Artists Project:演劇を中心に、音楽、美術、ダンス、写真、映像など様々な表現を取り入れた総合芸術の舞台を行うプロジェクト、2008年の1月にキャラホール大ホールで行う
岩手大学ジャズ研究会:2009年の夏に発足し、現在部員数約70名